検索
プロフィール
1964年(昭和39年)7月8日生まれ。蟹座でB型。
広島市出身、東京都国立市在住。 学生時代は水泳部(ちなみに100m自由形のベストタイムが60秒ジャスト)。 一番の趣味はアメリカンフットボール観戦で、1992年以来のNFLファン。好きなチームはTennessee Titans。 好きなアーティストのコンサート(浜崎あゆみ、クラシック等)に行ったり、路上ライブで見つけた若手のライブに行ったり。ピアノを始めたのも近年のマイブーム。 「希望の轍」演奏 「上からマリコ」演奏 「Voyage」演奏 「スター・ウォーズ」演奏 ブログパーツ
カテゴリ
タグ
NFL(397)
ライブ(209) 広島市(70) 試乗(69) 浜崎あゆみ(66) けっとちゃっぷ(62) クラシック(61) ラジオ(48) 中央線(48) ロシア(42) ジェフリー・ディーヴァー(40) ミリタリー(37) ピアノ(34) 広島カープ(34) 内田樹(34) 以前の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
『憎悪と愛の哲学』(大澤真幸/角川書店、2017)
☆☆☆☆☆ 愛する人を憎め。日本人には、憎悪が足りないー。社会と人間をめぐる講義。 イスラーム過激派テロから、原爆投下の裏面史まで。縦横無尽な論証で社会学の最重要概念を更新する、「神」「資本主義」「歴史」をめぐる思考の冒険。(以上、出版社の内容紹介より抜粋) これは、お世話になっている国立市公民館図書室で貸し借りの手続きを行なっている際、横にある新刊本コーナーで見つけて借りた本です。2016年に、NPO法人東京自由大学(神田、自由が丘)にて行った講義をもとにしているとのこと。 章立ては二つで、第一章が「資本主義の神から無神論への神へ」、第二章が「憎悪としての愛」。 前者では、パリで起きた反イスラムの抗議活動を取り上げ、それは実は、イスラム原理主義に対する(共和国の)抗議というよりは、フランス市民の間に残っているカトリックの残滓が為せたわざではないかと分析することから始まります。つまり、「普遍」(の価値観)の側に立っているようで、実は旧来の思想から自由ではなかった。 そこから、一神教の究極形態が「予定説」である以上、神の気まぐれ、いや「神の不存在」を演繹できるのではないかとする。その延長線上で、資本主義も同様に、(決して到来しない)債務の一括返済(=キリスト教で言うところの「最後の審判」)が想定されている以上、キリスト教と同一平面で論じることができるのではないかとする。 後者の方、平たくまとめれば、可愛さ余って憎さ百倍、という言葉の裏返し、つまり十二分な憎悪がまず先駆的にあって、それが止揚=回心されてはじめて、愛に結びつくのではないかということのようです。 相変わらず、大澤先生の論理展開は超・緻密ながら、順を追って説明してくれるので、必死になって後を追っていると理解できる。と言うか、この先生は、どうしてこんなことまで考えつくに至るのだろうかと感心してしまう。 タイトルに「哲学」とあるように、やや抽象的な議論です。これはこれとして、(私のような)市井の一般読者向けに、またいろいろな解説書を書いて欲しいです。 ▲
by sergeant_cooper
| 2018-02-27 06:53
| 書籍・映画
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||